macOS Catalinaの「softwareupdate」コマンドで過去のmacOSインストーラーをダウンロードする方法
macOS 10.15 Catalinaから「softwareupdate」コマンドを使って過去バージョンのmacOSインストーラーをダウンロードすることができるようになったので紹介致します。
Gmailでドメインごとブロックする方法【迷惑メール対策】
前回、独自ドメインをGmailを使って送受信する方法を紹介しましたが、Gmailを使うことによって様々なフィルター機能が使えるようになります。
今回は迷惑メール対策として、ドメインごとメールを受信しない方法を説明します。
独自ドメインのメールをGmailで送受信できるようにする方法【無料】
サーバーを建てずに、取得した独自ドメインでGmailから送受信できるようにしたので、その方法を紹介します。
各種ドメインの取得おすすめのみ掲載します。
1.ムームードメイン
2.バリュードメイン
macOS CatalinaでApp Storeが使えるiTunes 12.6.5をインストールする方法
macOS CatalinaにApp Storeも使えるiTunes 12.6.5.3をインストールする方法
iOS 13 beta 1を開発者署名無しでインストールする方法 [Windows]
ダークモードの標準搭載や音量HUDの変更、Wi-Fi・Bluetoothをコントロールセンターからすばやく切り替えなど大きな魅力を持っているiOS 13 beta 1をインストールする方法
【Apple】Twitterで #WWDC19 が始まる前に通知を受け取る方法
AppleのWWDC 2019基調講演が始まる前にツイッターで通知を受け取る方法を紹介します。
【iPhone】緊急速報の音量を下げる方法
先日、北海道で大きな地震がありました。2018年9月6日午前3時8分頃に発生した「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」。
一ヶ月経った今でもたまに余震があります。
iPhoneでは震度4以上の地震などで緊急 ...
【iPhone】nonceEnablerを使ってiOS 9.3.3から10.1.1へアップグレードする方法
今回はiPhone 6を使ってiOS 9.3.3から10.1.1(14B150)にアップグレードする方法を紹介します。
前回の記事「futurerestore – Prometheusを使ったiOSのダウングレード ...
【iOS9.3対応】Xcodeを使った非脱獄デバイスでアプリをSideloadする方法
iOS 9.2以降iPhoneなどのiOSデバイスはJailbreak出来ない状態が長く続いています。
そこで、iOS 9.3.xでも動作する「Sideload」という方法で、脱獄していないデバイスでもアプリをhookして ...
iPhoneの位置情報を偽装する方法【非脱獄】
iPhoneの位置情報を利用しているアプリは多いですよね。Jailbreakしていると「Location Holic」などのTweakで簡単に変更することが出来ますが、現在の最新のバージョンである「iOS 9.3.1」では出来ません。 ...
【iOS12対応】iPhoneのソフトウエアアップデートで付いた設定バッジを消す方法
iPhoneは、ネットワーク(Wi-Fi)につながっていると、ソフトウエアアップデート(OTA)機能で、新しいバージョンのiOSがあると自動的にダウンロードします。
ダウンロードが完了すると設定に「1」とバッジが付きます。 ...
Feedlyおすすめ拡張機能「Feedly Full Feed」の設定方法
Googleリーダーが無くなった現在、もっとも普及しているRSSフィードサービスは「Feedly」が有名です。
現在では、スマートニュースやグノシーなどといった「ニュースキュレーション」アプリが人気となっていますが、RSS ...
【32円でOK】独自ドメインを使ってbitlyの短縮URLを自分のものにしよう!
Twitterの誕生から大きくサービスが拡大した短縮URL。
みなさんもbit.lyやgoo.glなど見かけることは多いのではないでしょうか。
現在ではTwitterでLinkを共有するとt.coというドメイン ...
FireFox 44で無効になった「はてなブックマーク拡張」アドオンを有効にする方法
日本時間の2016年1月26日(火)から「Firefox 44」の正式日本語版がダウンロード可能になりました。
セキュリティアップデートが含まれているとのことで、早速アップデートを行ったところ「はてなブックマーク拡張」のア ...
Windows 10をVMware Playerにインストールする方法
2015/07/29、Windows 10が長いテクニカルプレビューを終えて正式にリリースされました。
Windows 7や8.1のユーザーは「1年間限定で無償アップグレードが可能」となっており、2016年の7月末までは猶 ...