【Hackintosh】OSx86 WinPCにMavericks 10.9 DP2をインストール

夢見る連載企画第4回目、今回は秋に登場予定のOS Mavericksです。
『Mountain Lion 10.8をインストールする方法』『Snow Leopard 10.6.8をInstallする方法』、『Lion 10.7.4をインストールする方法』と紹介してきましたが、今回はDeveloper版ということであまり需要がないかもしれません。
しかし、「実際に動くかどうか試してみたいなぁ」ってことで検証してみました。
Contents
役立つ主要なOSx86情報サイト
- OSx86 Project | InsanelyMac
- OSx86 Project – Wiki:使用するハードウェアの動作確認などチェックできる
- InsanelyMac – Forum:ハードからソフトまで情報交換を行う場所
- OSx86.net:DSDTやKextファイルなど様々なツールがある
- tonymacx86 Blog:インストーラからガイドまで揃っている必須サイト
メールアドレスを入力する必要がありますが、スパムなど一通も来ていないのでご安心ください。
日本語のサイト
- OSx86jp @ ウィキ:2ちゃんねる新・mac板にある「MacOSX86の夢を語ろう!」スレのまとめなど
本スレのテンプレや時事情報がInsanelyMacの日本語フォーラムよりも速く豊富 - OSx86 Project @ 私的ウィキ(blog):MacOSX86の夢を語ろう! スレの過去ログやノウハウなど
PC環境
CPU:Intel Core i7 2600Kマザーボード:ASRock P67 Pro3
グラフィックカード:NVIDIA GeForce 8800GTS
メモリ:DDR3 PC3-10600 4GBx4
ストレージ:Crucial m4 SSD 256GB(Windowsとは別で使用しています)
基本的には過去に書いた記事にSSDとHDDを足しています。
「完全Windows 7 SSD 最適化セッティングマニュアル 永久保存版」
事前準備
1.調査IntelのCPUに限り動作確認がされています。
「OSx86 Project – Wiki」での確認や自分のCPUの型式とマザーボード、OSx86や10.9などのキーワードで検索してみましょう。
ハイスペックな構成で自作するのも、安く仕上げるのも自分次第で決められるので、面白いポイントですね。
2.構成
HDD/SSD単体でインストールする場合、データのバックアップが必須です。
参考:Acronis True Image WD EditionでPCデータのバックアップ
パーティションを切って空いたスペースにインストールすることも可能です。
スタートメニューで「diskmgmt.msc」と入力するとディスクの管理が立ち上がります。
右クリックからボリュームを縮小してあげると、既存のデータを残したまま空き容量を増やせます。
インストールするためにディスクをフォーマットしておきます。
あると便利なフリーソフト:窓の杜 – EASEUS Partition Master
GUIでパーティションを編集できる他、USBメモリのフォーマットなど後からでも簡単にできます。
注意点:Windowsがインストールされたドライブに入れると、電源投入後はMacの方が優先的に起動します。
3.インストールディスク
『OS_X_Mavericks_10.9_DP1.dmg』が必要になります。
インストールは、USBメモリを使った方法で行いますので、8GB以上のもの(出来れば2つ)があるといいでしょう。
![]() | シリコンパワー USB3.0フラッシュメモリ 8GB Marvel M01 アイシーブルー SP008GBUF3M01V1B![]() | |
![]() | Transcend SuperSpeed USB 3.0&Hi-Speed USB 2.0 USBメモリ 700シリーズ 32GB 永久保証 TS32GJF700![]() | |
OS X 10.9 Mavericks のインストール方法
1.インストーラ今回は、「myHack 3.2 BETA 8」を使った方法で紹介します。
myHackをダウンロードして、10.9のインストーラを作成する方法です。
英語ですが、簡単な手順なので分かりやすいです。
2.Mavericks DP1のインストールディスクを作成する
実機のMacや前回作成したSnow Leopardで、無い場合はVMwareなどで作成できます。
参考:WindowsのVMwareでMac OS X 10.6 Snow Leopardを動かす方法
1.USBメモリを接続し、ディスクユーティリティを起動します。
パーティションマップ方式:マスター・ブート・レコード
名前:Installer(任意)、フォーマット:Mac OS 拡張(ジャーナリング)で適用します。
2.「OS X Mavericks 10.9 DP1.dmg」をマウントします。











10.マザーボードのDSDTを探す
「型式」 + 「DSDT.aml」で検索しましょう。今回もForumにあったものを使いました。
BIOSのバージョンも関係してくるので、自分の環境にあったものかチェックしてください。
11.MultiBeast – Mountain Lion 5.3.1をDownload
「tonymacx86」のDownloadsからDownloadして、DSDT.amlと一緒にUSBメモリに入れておきましょう。
12.USBメモリをセットしてPCを再起動

USBで起動後、作成したインストーラ(USB)を選択
13.インストーラが立ち上がるのでユーティリティ→ディスクユーティリティにてフォーマット

ディスクユーティリティを閉じて、ボリュームを選択しインストール完了まで待ちます(5~20分)


14.完了後、再起動し「インストーラUSB」でブート

※MultiBeastを実行するまでUSB経由でブートします。
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
MultiBeastのインストールとOS X 10.9 DP2へのアップデート
1.USBメモリに入れておいた「MultiBeast」を実行ご自分の環境にあった内容で選択、インストールします。
「MultiBeast」については、こちらの英語のサイトが分かりやすく解説されています。
2.Chimera v2.1.1のインストール
そのままですとMBRに対応していないので、ブートローダーをインストールします。今回は、Mavericksを入れたディスクを選択してインストールして下さい。
再起動させてサウンドやネットワークなど正常であれば完了です!
3.ソフトウェア・アップデートの実行
ネットワークがつながったらソフトウェア・アップデートをします。
再起動後、USB経由で立ちあげ、再度「MultiBeast」を実行「Chimera v2.1.1」をインストールして下さい。以上で完了です。
Windows起動時に時刻がずれる問題
マルチブートでHackintoshを起動後、Windowsを立ち上げると時刻が大きくずれます。また、Hackintoshで再起動後にWindowsを立ち上げるとネットワークにつながりません。
(こちらはシステムをシャットダウンしてからだと問題無いです)
時刻については、毎回インターネット時刻設定を行うのも手間なので以下のようにしています。
1)日付と時刻→インターネット時刻→インターネット時刻サーバーと同期するをオフ
2)桜時計のダウンロード : Vector ソフトを探す!
3)スタートアップに「SKRWATCH.EXE」のショートカットを作成
4)設定を以下のようにしています。
起動時にオンラインにするのみチェック
参考:http://minako.ddo.jp/dojin_7/jitaku7.htm
これで、Winを立ち上げると時刻が自動的に修正されます。
Wi-Fiを有効にする
市販のMac対応Wi-Fi USBドングルで簡単に無線LANを利用できます。![]() | PLANEX 11n/g/b対応 150Mbpsハイパワー無線LAN USBアダプタ GW-USValue-EZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]![]() | |
1)無線LANカードの選択
- 「OSx86 Project – Wiki」のHardware Compatibilityを確認
ぼくが購入したものは、『Broadcom BCM94321MC』楽天で購入しました。
2)miniPCI E-PCI E変換ボード
無線LANカードがノートPCなどのminiPCI Eなので、PCI Eスロットに取り付けられるようにします。
![]() | PCI変換 miniPCI E-PCI E変換ボード![]() | |
![]() | 無線LAN 無線LAN 対応SMAアンテナ![]() | |
DIYの要領で少し浮くカード部分を裏から小さいネジで水平になるよう固定
4)マザーボードのPCI-E x1スロットへ装着
電源投入後、認識すれば成功です。
互換性などもあるので、参考程度でとらえてください。
