Youtubeやニコ動に!PCでHDMI出力の映像をHD画質でキャプチャできる『DC-HC1』他

Youtubeやニコニコ動画、Ustreamなど、インターネット上で映像による個人コンテンツが当たり前になって来ましたね。
実際に配信するとなると、「めんどくさそう…」「大変そう…」と思うかもしれませんが、意外と簡単で高画質のものを作ることができます。
今回は、より多くの方に質のΣd(゚∀゚d)イカス!映像で動画をキャプチャできるものを紹介いたします。
Contents
ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1
![]() |
PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル (PS3/Xbox360対応)![]() |
![]() |
TSdrena 1入力2出力 対応 HDMI分配器 スプリッター [相性保障付き] HAM-HI12![]() |
( ´∀`)b!
(繋ぐ時パソの電源OFFでオナシャス)
PC側での設定
アマレコTVでcaptchaする設定
こちらの「アマレコTV Live アマミキ!のインストール」を参照してください。
/
しかし!
\
![]() |
ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1![]() |
(´・ω・`)
販売停止しました。
/
でも!
\
![]() |
Drecap ドリキャプ・エクスカリバー PCI接続用 DC-HD1B![]() |
本製品は、以前の製品「DC-HA1」の問題点を改善し、DC-HA1よりも色の再現性が向上し、フリッカーも低減しているという。新しく設計した基板には高品位コンデンサーを採用し、設計のラインを全面的に見直すことで、電源から受けるホワイトノイズを大幅にカットしている。
キャプチャー可能な解像度は1920×1080(1080i)/1280×720(720P)/720×480(480P)ドットで、フレームレートは720Pと480P時が約30fps、1080i時が約25fps。ファイル形式はMPEG-1/MPEG-2/WMV、アスペクト比は4:3もしくは16:9、ビットレートは最大1.5Gbpsとなる。本体サイズは約90mm×69mmで、重量は約50g。入力端子としてD端子、HDMI、コンポーネントの3種類を備える。
/
も少し安いのがいい!
\
![]() |
エアリア RagnoGRABBER HDMI キャプチャーボード PCIexpress x1接続 ロープロファイル対応 SD-PEHDM-P1![]() |
Link:http://www.timeleak.com.cn/article/view.php?ps_db=soft&pnid=4&ps_aid=6
思いっきり中国語なので、戸惑うかもしれませんが、「HD70A驱动1.30 版」ってのが最新のドライバみたいです。人柱的になりますが、Amazonのレビューによるとおkみたいですね。
1080pでキャプチャしたい場合
GIGAZINEさんがレビューしてます。こちらは、PCI Express 2.0スロット×1とのこと。
![]() |
AVerMedia AVT-C985 ハードウェアエンコーダ搭載でゲーム実況をらくらく高画質配信![]() |
ノートPCでキャプチャしたい!
GIGAZINEさんが紹介しています(好きやね)![]() |
センチュリー USB2.0接続ビデオキャプチャー HD PVR HD-PVR-C![]() |
これ使って今度動画を作る予定なので、お楽しみに〜(๑´ㅂ`๑)