feedly高速化TIPSまとめ – 使えるGreasemonkey、userstyle、モバイルSync

2013/07/15にGoogleリーダーのデータ転送ができなくなります。おそらく、多くの方が「feedly」に移行したものと思いますが、そのままですと使いづらいですよね。
特にブラウザからアクセスした時の使い勝手は、まだまだといったところです。今回は、そんな問題を解決し、より便利に利用できるようなTipsを紹介いたします。
Contents
feedlyで使えるGreasemonkeyスクリプト
Feedlyでアイテムの全文を表示する他、各種SNSへの共有数などが確認できます。
Googleリーダーでもあった拡張ですが、作者の方がfeedlyバージョンも作ってくれました。今ではネット版週刊誌のような、はてブのホットエントリーの面白いブコメが1クリックで見れるので重宝しています。


リリースして間もないので、今後バージョンアップされるかと思います。
ブラウザのタブに未読数を表示してくれます。

あとは、Googleリーダーにあった機械翻訳ができるような拡張があればいいなと。
視認性を向上させるuserstyle
見た目を古いGoogleリーダーのようにする「Feedly Like Old Google Reader」が一番見やすく感じました。ボタン類が大きくなり、1つずつはっきりと分かれて表示されるので見やすいです。

その他にも色々とテーマがありますので、いいものがありましたら教えて下さい。
Feedly themes and skins – userstyles.org
feedlyを読みやすくする設定とキーボードショートカット
左カラムの下にある「Preference」から設定出来ます。[参考設定]
Start Page:All
Default View :Titles Only (Google Reader)
Categories With No Updates:Show
Featured Articles:No
Giant Mark As Read:Yes
————————
Pinterest Integration:No
————————
mini toolbar:No
————————
Confirm Mark As Read:No
Contextual Menu:No
極力無駄な操作をしなくても済むように、全て既読の確認を無くすなど設定しています。
覚えておくと便利なキーボードショートカット
「J」で次の記事「K」で前の記事「shift+m」で選択しているページ・カテゴリの記事を全て既読にする
この3つを覚えておけばいいでしょう。
モバイルでの閲覧
ブラウザから以外にiPhoneやiPadで更新をチェックする機会も多いかと思います。今やモバイルと同期して購読するのが当たり前なので、まだの方はチェックしておきましょう。

販売元: Silvio Rizzi – Silvio Rizzi(サイズ: 7.5 MB)
全てのバージョンの評価:




iPhoneの場合は、無料で使いやすい「Reeder」一択です。
今までいろいろなRSSリーダーを試しましたが、動作が軽快で一番安定しています。ただiPad版、Mac版に関しては今のところ対応していません。
ReederEnhancerの導入
きんちゃん(@wa_kinchan)さんがJailbreak用のパッチを作ってくれました。
Cydia → Manage → Sources → Edit → Add
http://kindadev.com/apt/
リポジトリを追加して、ReederEnahncerをインストールしてみましょう。TwitterとFacebookへシェアするときのフォーマットを変更できるほか、はてなブックマーク機能が付くなど、便利になるかと思いますよ!
iPadに関しては「Mr. Reader」の方が圧倒的に使いやすいです。


販売元: Oliver Fürniß(サイズ: 6.5 MB)
全てのバージョンの評価:





Googleリーダーのデータ保持期間が7/15までなので、早めに設定しておきましょう!