【メモリ解放】iPhone 5s iOS7対応のiMemoryGraph/SySight【おすすめ】

2013/9/20に発売され、当日に購入したiPhone 5s。iOS 7で一新されたUIや64bit CPUなど、より高性能になりました。
ただ、新しくなったiOS 7はメモリの消費が多く、使っていくうちに動作が重く感じたりします。旧機種では尚更ですね。
そこで、iOS 7に対応していてiPhone 5sでも使えるメモリ解放アプリについて、いろいろと検証してみましたので参考に紹介いたします。
簡単にできるメモリ解放
基本的にメモリ(RAM)は、電源が切れると解放されるので、再起動してあげればOKです。

あとは、バックグラウンドで起動しているアプリをホームボタンダブルクリックから上にスワイプで消してあげれば、リセットされた状態になります。
ただし、最近ではPCでもスリープ状態にして使用するのが当たり前みたいになっているので、実用的ではありませんね。
というわけで、いくつかのメモリ解放アプリを検証し、より効率的な方法がないか探ってみました。
検証に使用したアプリ

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Contrast - Contrast Apps LLC(サイズ: 13.6 MB)
全てのバージョンの評価:




URLスキームを利用してアプリを立ち上げたり、様々なアクションを行うことができます。

カテゴリ: ユーティリティ
販売元: Aeonika - Aeonika(サイズ: 7.3 MB)
全てのバージョンの評価:






実際の空きメモリを確認するアプリ
起動URLスキーム
aeonika-amonitor://

何もしていない状態で「180MB」ほどのFreeメモリです。

電源の再起動で「450MB」ほど。

カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
販売元: Junichiro Komizo - Junichiro Komizo(サイズ: 2 MB)
全てのバージョンの評価:





メモリの使用状況をグラフ表示するアプリ。以前はiPhone 5sに対応していなかったが、本日から対応したとのことです。

アドオン(100円)を購入することで、広告除去とメモリ解放機能が追加されます。
メモリ解放URLスキーム
iMemoryGraph://balus

カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: Nobuo Saito - Nobuo Saito(サイズ: 0.5 MB)
全てのバージョンの評価:





メモリ解放機能の付いたシステム監視アプリ。
メモリ解放URLスキーム
sysight://allkill
その他、たくさんの付加機能が付いています。
Link:SySight Support
メモリ解放方法
1.ランチセンターを起動して鉛筆マークをタップ

2.空いてる好きなところをタップ

3.アクションを追加

4.名前とURLスキームを入力


ここが便利なポイントで、スケジュール機能を使って、決まった時間にアクションを実行することができます。

5.あとは、アイコンをタップすれば設定したアクションが実行されます。

結果
iMemoryGraph

705MBほど。
SySight

642MBほど。
SYS Activity Manager


カテゴリ: ユーティリティ, ビジネス
販売元: Appsware - Taslim Sohel(サイズ: 6.2 MB)
全てのバージョンの評価:





通常のメモリ解放アプリですと500MBほどになります。電源の再起動と同じくらいですね。
結論
「iMemoryGraph」の方が強力に不要なプロセスを切りメモリを解放しました。「SySight」については、標準のメモリ解放よりも多く機能しましたが少し控え目な印象。その分、安心感があるのと通知機能など細かい部分が優秀です。

好みにもよるかと思いますが、個人的な使用方法として「iMemoryGraph」をスケジュールで実行、重く感じたときに「SySight」を使うというのがベターかなという結論になりました。
以上、少しでも快適な環境になる参考になれば幸いです。