新BSチャンネル対応『PX-BCUD』を使ったTVTest/TVRock設定方法

最も安価な方法で、PCでTV放送のCPRMを解除した状態で表示録画できる、『PX-BCUD』を使ったTVTest/TVRock環境構築方法を紹介します。
使用するのは、こちら!![]() |
PLEX社製 BS/CSデジタル放送対応USB接続ドングル型チューナー PX-BCUD![]() |
![]() |
ソリッドケーブル 4分配器 全端子電流通過型 BS CS 地デジ対応 屋内用 アンテナ分配器 #4204FS-AP![]() |
![]() |
NTT-ME SCR3310-NTTCom![]() |
無くてもwinscard.dllで(ry
カードも必要なので「B-CAS カード(赤)の入手方法」この辺を参考にしてください。(使ってないものがあれば、それでも構いません)
Contents
PX-BCUDを使ったBS/CS110の接続準備
1.ドライバーのインストール本体とUSBケーブルをPCに接続して、CDから「DrvInst32.exe(32bit OS版)」、または「DrvInst64.exe(64bit OS版)」を実行します。
参考:PX-BCUD ドライバ・マニュアルダウンロード – 株式会社プレクス パソコン・パソコン周辺機器メーカー PLEX
2.Microsoftのランタイム類を導入
- Download: Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) – Microsoft Download Center – Download Details
- Download: Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) – Microsoft Download Center – Download Details
3.TVTest TVRock for PX-BCUDをDownload
以下のファイルが入っています。
- ch-bs.txt
- ch-cs.txt
- dtvgen 1.0.0.6.zip
- TVRock(期限解除パッチ適用済みTvRock09u2:2012年5月時点)up0699.zip
- TvRockOnTVTest(最新バージョン:20125月時点)up0749.zip
- TVTest_0.7.23.zip
- BonDriver_Siano.zip
「DTV」など分かりやすい名前でフォルダを作成し、解凍したものを全てその中に入れます。
5.PX-BCUDにBS/CS110用アンテナケーブルを接続
上記、電流通過型の分配器などを使って接続します。
また、本体にUSB給電がされないため、既存のテレビやHDDレコーダからアンテナの電源を常時給電させます。

つまり、テレビなどを介してアダプターの代わりにします。
![]() |
プレクス LNB電源供給用ACアダプタ![]() |
6.USBカードリーダを接続して、BCASカードを上が裏面になるように挿入
以上で、準備完了です。
PX-BCUDの初期設定
1.TVTest.exeを起動します「発行元を確認できませんでした」というダイアログが出ます。
「このファイルを開く前に警告する」のチェックを外し「実行」
2.TVTest 初期設定

このような設定にして「OK」(録画ファイルの保存先は任意)
その後、以下のようなメッセージが表示されたら、必要なフィルターがないのでインストール
DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
また、レンダラを変えてみてください。
Windowsのエラーメッセージ :
無効なメディアの種類が指定されました。
エラーコード(HRESULT) 0x80040200
MPC – MPEG-2 Video Decoder (Gabest)のインストール
- http://sourceforge.net/projects/mpc-hc/files/Standalone%20Filters%20-%20Win32/
こちらの「Filters_vxxx_x86」(一番上のもの)をDownload - ダイレクトLink:MPC-HC_standalone_filters.1.6.5.6366.x86.zip 数秒後自動的にDownloadできるようになります。
- zipを解凍して、「Mpeg2DecFilter.ax」を「C:\Windows\SysWOW64」にコピーする
- 「C:\Windows\SysWOW64」にある「cmd.exe」を右クリックして「管理者として実行」
- 「regsvr32 Mpeg2DecFilter.ax」と入力してEnter
- 「Mpeg2DecFilter.ax」を「C:\Windows\system32」にコピー
- 「C:\Windows\system32」にある「cmd.exe」を右クリックして「管理者として実行」
- XPの場合は スタート→「ファイル名を指定して実行…」 でOK
- 「regsvr32 Mpeg2DecFilter.ax」と入力してEnter


このようになれば成功です。
3.チャンネルスキャンを実行

「はい」をクリック

対象チューニング空間を「BS」、待ち時間を「10秒」にして「スキャン開始」
CSの場合、対象チューニング空間を「110CS」にして「プリセット読み込み」
重複したものや、地デジ難視聴用チャンネルなどは、チェックをOFF/ONして調整します。
これでチャンネルのセットが終了です。
同じ画面を出したい場合、TVTestの画面上で右クリック→チャンネルスキャンを選択
4.録画/キャプチャ設定を行う
画面上で右クリックし、録画を選択

四角で囲んでいる箇所をチェック
(同じ放送波の別のサービスが混じったり、不要なスクランブル解除で負荷がかかることを防ぐため)

画面キャプチャの保存先、ファイル形式を任意のものにします。
5.TVTestのショートカットを作成
「OK」をクリックし、一旦TVTestを終了させます。
ショートカットを作成して、好みの場所に配置してください。

以上で設定は終わりです。
いろいろと触って機能を確認してみてください♪
(詳細などのメニューは右クリックから行えます)
TVTest_0.8.0について
最新バージョンではありますが、PX-BCUDでは使えません。0.8.0から単体でデコードする機能が無くなっており、カードリーダーの項目が「なし(スクランブル解除しない)」となります。

ただし、上記症状以外に以下のエラーが出ます。
CASライブラリを読み込めません。実際に利用できないので、ver.0.7.23を使用してください。
CASライブラリ “TVCAS_B25.tvcas" をロードできません。
エラーコード: 0x45a
TVRockのセットアップ
次は録画予約をすることができる「TVRock」のセットアップ方法です。1.実行フォルダを適切なディレクトリに入れる
「TVRock(期限解除パッチ適用済みTvRock09u2:20125月時点)up0699.zip」を解凍します。
「TvRock09u2」というフォルダができるので、先に作った「DTV」フォルダに入れます。
次に、「TvRockOnTVTest(最新バージョン:20125月時点)up0749.zip」を解凍します。
中に入っている「TvRockOnTVTest.ini」 と「TvRockOnTVTest.tvtp」の2つのファイルを、TVTestを導入したフォルダDTVTVTestPluginsフォルダへコピーします。
2.TVRockの起動
「tvrock.exe」をダブルクリックで起動します。

TVRockを起動する度に、このような初期化ダイアログが表示されますが
全てキャンセルしてください。

ファイアーウォールを設定している場合は、許可するようにします。
3.TVRockの初期設定
タスクトレイに


TVRock設定画面で「システム設定」のタブを選び、TVRockフォルダの場所 をセットします。
「OK」で一度終了させます。タスクトレイのTVRockアイコンを右クリック→「TVRockの終了」
4.チューナー設定
「TVTest TVRock for PX-BCUD」フォルダにある「ch-bs.txt」と「ch-cs.txt」を「TvRock09u2」に入れます。

TVRockフォルダにある、「DTune.bat」をダブルクリックし→「OK」

一つしか無い場合は、1チューナーを選択し「次へ」
(複数ある場合は、その数を入力)

- 「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」に、「TVTest」フォルダを指定
- 「チューナータイプ」を「BS/CS」に指定
- 「実行アプリ名(視聴用)」を「TVTest.exe」
オプションを「/d BonDriver_BSCS.dll /DID A」 - 「実行アプリ名(録画用)」も「TVTest.exe」
オプションを「/d BonDriver_BSCS.dll /min /nodshow /DID A」 - 録画先フォルダを容量のあるわかり易い場所に指定
2個以上のBCUDを導入する場合
視聴用・録画用両方の「オプション」で「/DID x」の部分を「B」などアルファベット順にします。

この画面になるまで「次へ」で進めていきます。

番組情報の取得を行う処理になります。

30分ほど時間がかかります。

以上で録画予約環境が完成です。
5.TV番組表の設定

次にTV番組表の設定を行います。そのまま「次へ」

ブラウザが起動するので、ブックマークしておきましょう。

おそらく灰色の空欄が出来ていると思います。これは30分という時間で、ネット接続ではなく、アンテナから送られてくる信号を元に、データとして記憶させているためで、実際に全部埋めるには時間がかかります。
6.TV番組表を取得する

TVRockアイコンを右クリック→インテリジェント→番組情報取得をクリック

「開始」をクリックします。
(すでにデータが取得されているものは、チェックをオフにします)

取得できなかったものは、このように表示されます。「はい」で残しておきましょう。
尚、この方法でも30分という時間で取得するので、大量のデータは取得できません。
7.ブラウザからTV番組表を取得する
先ほどブックマークしておいた「http://localhost:8969/nobody/now」をクリック

「予約リスト」→「おまかせ番組情報取得スケジュール」をクリック

「予約日時」を現在の時間から少しずらし、3〜12時間くらいに設定します。
NHK BS 2など、現在放送されていないものは取得されません。

時間になると自動的にTVTestが起動して、番組情報の取得を開始します。初回ですと、12時間でも全て埋まらないです。適宜インテリジェントからの取得と合わせて調整してください。
あとは、スケジュール通りに更新されていくので、その時間にPCを付けていればOKです。
参考Link
難しそうに見えるかもしれませんが、やってみると意外と簡単に構築できますよ!
あると便利なので、興味のある方は試してみてください(^-^)
追記
Windows 7 のアップデートにより、TVTestが表示されなくなる問題があります。
@ichitaso IE10更新プログラム内で新規プラットフォーム(2D、3D、H264や映像デコーダ類)導入したみたいなんですが、TVTestの潜在的なバグと干渉してるようです。更新プログラムのKB2670838のみアンインスコすることにより解決できます!
コントロールパネルから更新プログラムのKB2670838をアンイストールすればおkです。