AirMac Time Capsule 購入レビュー – 設定方法についてまとめ
Wi-FiブロードバンドルーターとNAS機能を併せ持った「AirMac Time Capsule」を購入しました。新しいWi-Fi規格の802.11acとMacのTime Machineを有効活用できるものとなっています。
AirMac Time Capsule 開封の儀
今回は、ビックカメラのポイントが余ってたので、こちらで購入しました。
パカっと
箱を開ける時は、上に持ち上げる感じで開けます。
箱、本体、ケーブル、取扱説明書
iPhone 4Sとの大きさ比較。意外とこじんまりしてます。
設定方法
電源とLANケーブル繋ぐ
Macからユーティリティ→AirMac ユーティリティを起動
(iPhoneからもできます)
ネットワーク名(SSID)とベースステーション名、パスワードを設定して次へ
診断情報などについては任意です。
このようになればOK。簡単ですね!
MacのTime Machineを設定したい場合、ディスクを選択からポチッとクリックすればOKです。あとは、ネットワークに接続さえしていれば、ワイヤレスで自動的にバックアップしてくれますよ!今までは、USB接続のHDDでやっていたので、ものすごく楽になりました。
BUFFALOの無線LANルータとAirMacとの比較
左:BUFFALO 右:AirMac
下りが速くなってくれました!また、BUFFALO製のルータのときは、Wi-Fiに接続されているのにデータ通信が出来なかったり、Macで繋げようとするとタイムアウトエラーとなっていましたが、すんなり接続できるようになりました!購入した一番の理由が解消されて、満足しております。
APPLE AirMac Time Capsule – 2TB ME177J/A | ||